• Skip to main content
  • Skip to search
  • Skip to footer
Cadence Home
  • This search text may be transcribed, used, stored, or accessed by our third-party service providers per our Cookie Policy and Privacy Policy.

  1. Blogs
  2. カスタムIC/ミックスシグナル
  3. Virtuoso Studio IC23.1: Net Tracerで設計レビューを効率化
Custom IC Japan
Custom IC Japan

Community Member

Blog Activity
Options
  • Subscribe by email
  • More
  • Cancel
IC 23.1
Analog Design Environment
Cadence blogs
Virtuoso Studio
custom/analog
cadence
review
design review
analog
Virtuoso RF
Layout EXL
training
Layout Suite
Virtuoso Analog Design Environment
training bytes
Layout
Virtuoso
design
Virtuoso Video Diary
Analog Layout Automation
Analog Layout
japanese blog
Custom IC Design
Net Tracer
Virtuoso Layout Suite
Custom IC
blog

Virtuoso Studio IC23.1: Net Tracerで設計レビューを効率化

5 Sep 2024 • 1 minute read

By Sandhya P S, Sr Education Application Engineer

Translator: Masaru Yasukawa

このブログでは、Virtuoso Studio IC23.1のNet Tracerが設計レビューにどのように役立つかを、回路設計者とレイアウト設計者のやり取りを交えつつ紹介します。

Virtuoso StudioのNet Tracer機能を使用することで、指定したネットを綺麗にハイライトできます。Net Tracerコマンドは以下から起動します:

Layout Window > Connectivity Tab > Net Tracer

Trace Managerや同一ネットの異なる島を別色で表示するオプションを用いることで、接続されていない箇所を簡単に特定し、必要に応じて接続が行えます。

Net Tracerユーティリティは、Physical View (Layout) に含まれるネットをトレースします。トレースを行うことでハイライト表示され、ハイライト自体はSelectできません。ニーズに合わせて設定を行えるので、様々な場面でこのユーティリティが活用できます (Virtuoso Layout Suite XL以上のライセンスが必要です)。

それではNet Traceの機能をより深く理解するため、回路設計者とレイアウト設計者のレイアウト設計レビューでのやり取りを見ていきましょう。

回路設計者: 配線していただいたネット"inm"と"inp"の経路を確認してもいいですか?

レイアウト設計者: XL Connectivityに対応しているレイアウトなので、Net Tracerを使って経路を確認しますね。

回路設計者: Net Tracer……聞いたことが無いですね。どんな機能か詳しく教えてもらえますか?

レイアウト設計者: はい!まずNet TracerはConnectivity > Net Tracer > Add/Removeから起動します。起動後、F3キーを押すことでオプションフォームを開くことができます。

  

Window > Toolbars > Net Tracerをオンにすると、Net Tracerの機能がまとまったToolbarも表示できます。

以下のLayout Viewに対して、Net Tracerを使って配線をハイライトしていきます。 

Net TracerはPhysicalモードとLogicalモードの2つのモードでネットをトレースできます。

Physicalモードでは、物理的に接続されている全ての図形をトレースし、ハイライトします。

Logicalモードでは、指定ネットと同じネット名が割り当てられた全ての図形をトレースします。物理的に接続されていない独立した図形であっても、同じネット名を持つ図形であればハイライトします。

それでは入力の"inm"と"inp"に対して、Physicalモードでトレースを行ってみましょう。モードの指定はオプションフォームから行えます。

  

上からinmのみハイライト、inpのみハイライト、inmとinp両方ハイライト:

PhysicalトレースとLogicalトレースの他にも、PreviewやStep-by-Stepモード、複数の基本的な図形から図形への簡単なトレースなど様々な機能があります。

続いて出力ネットである"outm"と"outp"を、Logicalモードでハイライトしてみます。True Color Haloを有効にしておくことで、よりハイライトが見やすくなります。

今回はTrace Managerを使ってトレースしていきます。Trace ManagerはNet Tracer ToolbarのShow Tracesから起動できます。

Trace Managerでは、上部の検索フォームでネット名を検索しTraceをクリックすることで、Layout上でネットを探さずともトレースが行えます。

  

Net TracerにはPreview機能も備わっていて、どのようにトレースされるか、どの程度の数のオブジェクトがトレースされるかの確認が簡単に行えます。

こういった便利なVirtuoso Studioの機能を使うことで、配線状況に関わらずネットをハイライトでき、ネットの状態を理解しやすく伝えることができるのです。

回路設計者: 設計レビューありがとうございました。素晴らしいレイアウトですね。Net Tracerでは2つのモードで配線が明確にトレース表示され、回路設計者にとっても理解しやすいものでした。

レイアウト設計者: Net TracerにはRAKも用意されているので、リンクを共有します。是非、このRAKでさらに多くの機能を調べてみてください。

Cadence Support Portalへの登録はお済みですか?

もしまだアカウントをお持ちでないなら、以下の手順でアカウントを作成してください。

  • Cadence Supportポータルで [Register Now] を選択し、必要な情報を入力する
  • サインアップにはE-mailアドレスとホストIDが必要です
  • 登録に関するサポートが必要な場合は、support@cadence.comにお問い合わせください

Cadence Training Emailを定期購読して、Cadenceのトレーニングとウェビナーに関する最新ニュースや情報を入手しましょう。

コース、スケジュール、オンライン、一般公開、ライブオンサイトトレーニングに関する質問は、Cadence Trainingまでお問い合わせください。

Cadence認定資格を得る

Cadence Training Servicesでは、トレーニングコースのデジタルバッジを提供しています。デジタルバッジは特定のテクノロジーやスキルの熟練度を表し、社内外に専門知識を証明する手段となります。

E-mailの署名、FacebookやLinkedInなどのソーシャルメディアに追加することで、専門知識のアピールにもご利用いただけます。Cadence認定資格を得るには、こちらで追加情報をご参照ください。

関連リソース

ビデオ

Invoking the MarkNet, Net Tracer command and its options

Net Tracer Features

Video: Net Tracer saving and loading saved trace, neighboring shapes of trace

Net Tracer: Physical Tracing – Step mode

Net Tracer: Physical and Logical Tracing

Video: Net Tracer show preview option, from net and display options, shape count in trace

Video: Net Tracer using a constraint group with different display mode settings and  using the Trace Manager GUI

Rapid Adoption Kits Introduction to Net Tracer [英語版/日本語版]
Product Manual Virtuoso Layout Suite XL: Connectivity Driven Editing User Guide IC23.1

ケイデンスの回路設計製品およびサービスの詳細については、www.cadence.com をご参照ください。

Knowledge Booster Training Bytesについて

Knowledge Booster Training Bytesとは、Cadence Learning and Supportポータルで利用できるトレーニングビデオ、オンライントレーニングコース、今後予定されているウェビナーに関する情報を発信するオンラインジャーナルです。

このブログカテゴリでは、これらのビデオ、コース、およびその他関連資料へのリンクを定期的にお届けします。

お問い合わせ

ご質問や一般的なフィードバック、または今後のブログ・トピックのご提案は、日本ケイデンス フィールド・マーケティング部 cdsj_info@cadence.com までメールでお問い合わせください。

カスタムIC/ミックスシグナル Blogs 無料定期購読のご案内

新規ブログが公開された際に通知を受け取る方法を、こちらにてご案内しています。是非ご登録ください。