• Home
  • :
  • Community
  • :
  • Blogs
  • :
  • カスタムIC/ミックスシグナル
  • :
  • Virtuoso Video Diary: Virtuoso Visualization and Analysis…

カスタムIC/ミックスシグナル Blogs

  • All Blog Categories
  • Breakfast Bytes
  • Cadence Academic Network
  • Cadence Support
  • Computational Fluid Dynamics
  • CFD(数値流体力学)
  • 中文技术专区
  • Custom IC Design
  • カスタムIC/ミックスシグナル
  • 定制IC芯片设计
  • Digital Implementation
  • Functional Verification
  • IC Packaging and SiP Design
  • In-Design Analysis
    • In-Design Analysis
    • Electromagnetic Analysis
    • Thermal Analysis
    • Signal and Power Integrity Analysis
    • RF/Microwave Design and Analysis
  • Life at Cadence
  • Mixed-Signal Design
  • PCB Design
  • PCB設計/ICパッケージ設計
  • PCB、IC封装:设计与仿真分析
  • PCB解析/ICパッケージ解析
  • RF Design
  • RF /マイクロ波設計
  • Signal and Power Integrity (PCB/IC Packaging)
  • Silicon Signoff
  • Solutions
  • Spotlight Taiwan
  • System Design and Verification
  • Tensilica and Design IP
  • The India Circuit
  • Whiteboard Wednesdays
  • Archive
    • Cadence on the Beat
    • Industry Insights
    • Logic Design
    • Low Power
    • The Design Chronicles
Custom IC Japan
Custom IC Japan
6 Jan 2022

Virtuoso Video Diary: Virtuoso Visualization and Analysis XL の Calculator 関数 eyeHeightAtXY 及び eyeWidthAtXY でより多くのことを

 私たちは、操作性のアイディアが、製品の使いやすさ、アクセスしやすさ、可視的な魅力を向上させる世界に住んでいます。製品の操作性向上が私たちの使命です。

 eyeパターンの高さと幅は、eyeダイアグラムで設計を行う回路設計者にとって最重要と言える増幅率と時間の計測項目です。IC6.1.8及びICADVM18.1 ISR4から導入された、eyeHeightAtXY 及び eyeWidthAtXY 関数によって、それらの値が簡単に計算できることは同意頂けると思います。今回、最新の IC6.1.8 及び ICADVM20.1 ISR22 リリースから、それらの関数で出来ることが増えました。興味はおありですか?このブログでご紹介いたします。

eyeの高さ: 上と下

 eyeダイアグラム上に3種類の高さが表示された例をご覧ください: それぞれポイントMでの合計のeyeの高さ、ポイントMよりも上の高さ、ポイントMよりも下の高さです。

以前の eyeHeightAtXY 関数は、eyeダイアグラムの任意の位置で合計のeyeの高さのみが計算可能でした。

最新の eyeHeightAtXY 関数では追加された引数 Output を設定することで、先ほどのeyeの高さ3種から1つを選ぶことが可能です。

Output 引数は以下の値を取ることができます:

  • total: ポイントMでの高さの合計を計算します。これがデフォルト値です。
  • above: ポイントMよりも上の高さを計算します。
  • below: ポイントMよりも下の高さを計算します。

eyeの幅: 左と右

 eyeダイアグラム上に3種類の幅が表示された例をご覧ください。それぞれポイントMでの合計の幅、ポイントMの左の幅、ポイントMの右の幅です。

先ほど同様に、eyeWidthAtXY 関数の Output 引数に次の値を指定することで幅の種類の設定が可能です:

  • total: ポイントMでの幅の合計を計算します。これがデフォルト値です。
  • left: ポイントMの左側の幅を計算します。
  • right: ポイントMの右側の幅を計算します。

 これら拡張機能の使用方法、動画 Enhancements in eyeHeightAtXY and eyeWidthAtXY Functions をご覧ください。

関連リソース

 Product Manuals

eyeHeightAtXY in Virtuoso Visualization and Analysis XL User Guide

eyeWidthAtXY in Virtuoso Visualization and Analysis XL User Guide

 Video Enhancements in eyeHeightAtXY and eyeWidthAtXY Functions

ケイデンスの回路設計製品・サービスの詳細については、 www.cadence.com をご覧ください。

お問い合わせ

ご質問や一般的なフィードバック、または今後のブログ・トピックのご提案は、日本ケイデンス フィールド・マーケティング部 cdsj_info@cadence.com までメールでお問い合わせください。

Udit Rajput
Translator: Ryo Sato

Virtuoso Video Diaryについて

Virtuoso Video DiaryはCadence Online Supportビデオ・ライブラリから利用可能なVirtuosoのビデオの情報を紹介するオンラインジャーナルです。 多種多様なVirtuosoの新しくエキサイティングな機能に関する百を超える興味深いビデオがすでに作成されています。Virtuoso Video Diaryは定期的に、これらのビデオや関連した題材を紹介します。

Tags:
  • ISR22 |
  • eyeWidthAtXY |
  • Cadence blogs |
  • cadence |
  • special functions |
  • digital communication |
  • pam4 |
  • Virtuoso Visualization and Analysis XL |
  • Virtuoso Analog Design Environment |
  • Virtuoso |
  • eye diagram |
  • ViVA |
  • NRZ |
  • Virtuoso Video Diary |
  • ICADVM20.1 |
  • eye height |
  • usability |
  • japanese blog |
  • eye width |
  • Custom IC Design |
  • calculator |
  • eyeHeightAtXY |
  • IC6.1.8 |