• Home
  • :
  • Community
  • :
  • Blogs
  • :
  • PCB解析/ICパッケージ解析
  • :
  • Clarity、Celsius、およびSigrityツールの2019 HF4リリース(2020年11月) - …

PCB解析/ICパッケージ解析 Blogs

SPB Japan
SPB Japan
30 Nov 2020
Subscriptions

Get email delivery of the Cadence blog featured here

  • All Blog Categories
  • Breakfast Bytes
  • Cadence Academic Network
  • Cadence Support
  • Custom IC Design
  • カスタムIC/ミックスシグナル
  • 定制IC芯片设计
  • Digital Implementation
  • Functional Verification
  • IC Packaging and SiP Design
  • Life at Cadence
  • The India Circuit
  • Mixed-Signal Design
  • PCB Design
  • PCB設計/ICパッケージ設計
  • PCB、IC封装:设计与仿真分析
  • PCB解析/ICパッケージ解析
  • RF Design
  • RF /マイクロ波設計
  • Signal and Power Integrity (PCB/IC Packaging)
  • Silicon Signoff
  • Spotlight Taiwan
  • System Design and Verification
  • Tensilica and Design IP
  • Whiteboard Wednesdays
  • Archive
    • Cadence on the Beat
    • Industry Insights
    • Logic Design
    • Low Power
    • The Design Chronicles

Clarity、Celsius、およびSigrityツールの2019 HF4リリース(2020年11月) - 新機能ハイライト

Clarity, Celsius, Sigrityツールの2019 HF4プロダクト・リリースがCadence Downloadsサイトからダウンロード可能となりました。2019 HF4リリースにおけるCCRの改修項目は、インストール階層に含まれているREADME.txtをご参照ください。

SIGRITY2019 HF4

以下では、Clarity, Celsius, Sigrityツール - 2019 HF4プロダクト・リリースの主なアップデートをいくつか紹介します。これらの機能や他のすべての新機能、改善された機能の詳細はWhat's New in Sigrity 2019 HF4をご参照ください。

Clarity 3D SolverŸ

  • Enhanced Far Field Processing Capability: Clarity 3D Workbenchの遠方界の処理機能がさらに改善されました。例として、このバージョンでは、いくつかのパラメータ、電圧定在波比(VSWR、Voltage Standing Wave Ratio)、前後比(Front to Back Ratio)、右旋円偏波(RHCP、Right-Handed Circular Polarization)、左旋円偏波(LHCP、Left-Handed Circular Polarization)、PHI偏波(PHI Polarization)、THETA偏波(THETA Polarization)のプロットが可能です。さらに、新しいオプションがFarFieldOptionsダイアログに追加され、3D遠方界パターンの表示の制御が可能です。
  • ŸSupport to Run Clarity Simulations from the Command Line: コマンド・ラインからClarity 3D LayoutやClarity 3D Workbenchのシミュレーションを直接実行するためのclarity_bsubの新しいコマンドが追加されました。clarity_bsubコマンドは<installation>/tools.lnx86/binディレクトリに格納されています。
  • ŸSupport for S Parameters Added in Multi-terminal Circuits: 受動素子回路のモデリングとして、Clarity 3D Layoutの子のバージョンから、多端子回路でのキーワードのSをサポートしました。
  • ŸPerformance Improvements for DC Solution: DC解のパフォーマンスが改善されました。

これらの詳細は、Cadence SupportポータルからClarity 3D Layout User GuideおよびClarity 3D Workbench User Guideをご参照ください。

Celsius Thermal Solver

  • Power Map Import Enhancements: Celsius Solid Objects Simulation for 3D StructuresとCelsius Fluid Flow Simulationモジュールに、2Dパワー・マップ・ファイルのインポートが可能となりました。タイル・ベースおよびエリア・ベースのパワー・マップ・ファイルのインポートに対応したオプションが追加されました。パワー・マップ・ファイルのインポート時に、パワー値がデザイン内の対応するデータ・ポイントをマップする状況についてプレビューできます。さらに、反転や回転したときのオブジェクトの表示をプレビューすることができます。
  • ŸSupport for Specifying Flow Resistance in Celsius Fluid Flow Simulation: Celsius Fluid Flow Simulationモジュールでは選択した領域の表面摩擦抵抗をアサインすることで、多孔質領域をシミュレーションできます。この多孔質媒体の単純化は、メッシュの複雑化を削減しシミュレーション時間の節約に利用できます。2D平面には2Dの表面摩擦抵抗を、3Dオブジェクトには3D流動抵抗を指定できます。さらに、筐体壁面の2D表面摩擦抵抗を計算できます。
  • ŸSupport for Compact Heat Sink Models: Celsiusでのコンパクト・ヒート・シンク・モデルの作成が可能になりました。コンパクト・ヒート・シンク・モデルでは、フィンの領域は個々のフィンではなく、熱抵抗と表面摩擦抵抗によりモデリングされます。Celsiusでは、熱抵抗を単一の値、もしくは、熱抵抗vs流速の曲線として指定できます。
  • ŸSupport for Defining Thermal Contact Resistance in Celsius Solid Objects Simulation for 3D Structures: Celsius Solid Objects Simulation for 3D Structuresのこのリリースでは、表面間(個体から固体の間)の熱接触抵抗を定義できます。これにより、熱シミュレーションの精度が向上します。

これらの詳細は、Cadence SupportポータルからCelsius Thermal Solver User Guideをご参照ください。

Migration of SystemSI from Sigrity User Interface to Allegro User Interface in Future Sigrity Releases

これは、SystemSIユーザーへの事前の連絡です。今後のSigrity 2021.1ベース・リリースから、新しいSystemSIがAllegroユーザー・インターフェースに移行を予定し、SystemSIの現在のバージョンがサポートするSigrityユーザー・インターフェースとの接続を中止する予定です。移行すると、最新のOrCAD/Allegro 17.4 (SPB174)HotFixとSigrity 2021.1のインストールが必要となる予定です。その時は、モジュールをhttps://downloads.cadence.comのサイトからダウンロードできます。Windows OSの場合、「スタート」メニューのCadence System Analysisフォルダーから新しいSystemSIをオープンします。

sigrity_rmt@cadence.comに質問やフィードバックをご送付ください。

今回の情報のようなSigrityのリリース・アナウンスや他のSigrityに関係する情報を直接メールで受け取るには、このページのトップの左側にあるSubscriptionsフィールドにemail IDを入力してSUBSCRIBE NOWをクリックしましょう!!

この記事に関するお問合せは、cdsj_info@cadence.comまでお願いいたします。

 Author: SigrityReleaseTeam
Translator: Hideyoshi Sugaya

このブログの英語版はこちらより

Tags:
  • Celsius Thermal Solver |
  • Sigrity 2019 HF4 |
  • japanese blog |
  • Clarity 3D Solver |

Share Your Comment

Post (Login required)