• Skip to main content
  • Skip to search
  • Skip to footer
Cadence Home
  • This search text may be transcribed, used, stored, or accessed by our third-party service providers per our Cookie Policy and Privacy Policy.

  1. Blogs
  2. PCB解析/ICパッケージ解析
  3. System Analysis Knowledge Bytes: Clarity 3D Solverコースの案…
SPB Japan
SPB Japan

Community Member

Blog Activity
Options
  • Subscribe by email
  • More
  • Cancel
Clarity 3D Layout
japanese blog
Clarity 3D Solver
Clarity 3D Workbench

System Analysis Knowledge Bytes: Clarity 3D Solverコースの案内

9 Nov 2023 • Less than one minute read

Clarity 3D Solverコースでは、Clarity 3D Solverを使用するために必要なトレーニングを提供します。このコースでは、Clarity 3D LayoutとClarity 3D Workbenchの両方を説明します。Clarity 3D Layoutは、ICパッケージやPCBレイアウトなどの層構造のSパラメータモデル抽出向けのツールになります。他の一般的な3D有限要素解析ツールよりも、はるかに高速かつ正確なEMソリューションを提供します。Clarity 3D Workbenchは、複雑な3次元構造に正確なEMソリューションを提供するフル3D環境ツールになります。両ツールともに業界をリードする並列化テクノロジを利用したメッシングと周波数スイープを利用可能な多くのコンピュータとコアを使用した並列処理を行います。

現在のトレーニング・クラス内の主なトピックのいくつかをここで説明します。

Clarity 3D Layoutの電磁界表示

Clarity 3D Layoutでは、PCB層構造の作成やトレース/ビアの追加を簡単に実行可能です。ここでは、単純なPCB構造を定義し、リターンロスと挿入損失をプロットするためのSパラメータモデル抽出用のポートを追加します。構造の S パラメーターを抽出し、リターン ロスと挿入損失をプロットすることができます。

解析した周波数での構造内の電磁界を表示することもできます。

差動信号ペア向けSパラメータモデル抽出

Clarity 3D Layoutでは、Allegro PCB Editorの基板デザインやAllegro Package DesignerのICパッケージデザインを開くことができ、差動ペアの伝送ラインを解析し、Sパラメータモデルを出力できます。ここでは、解析/抽出の実行に必要なコンピュータリソースの量を削減するためにデザインカットを行います。

解析完了後、Sパラメータモデルのリターンロスと挿入損失を表示できます。

3Dコネクタ形状の解析

Clarity 3D Workbenchでは、詳細な3D構造の作成またはインポートが可能です。ここでは、PCBレイアウトと詳細なコネクタ形状をSTEPモデルからインポートします。次に、2つのモデルを位置合わせし、解析用のポートを作成します。

この3D FEMシミュレーションでは、Sパラメータモデルを生成し、挿入損失と反射損失をグラフ化するだけでなく、3D構造の電磁界を表示します。

インターポーザーのモデリング

Clarity 3D Solverトレーニング・クラスでは、Clarity 3D Layout を使用して ICパッケージのインターポーザーをモデル化する手順も説明します。GDSIIインターフェイスを介してインターポーザーの設計データをインポートし、インターポーザーをモデル化して解析できるようにポートを追加します。

この解析では、システムレベル解析で使用できるSパラメータモデルが生成され、インターポーザーの挿入損失と反射損失をグラフ化します。

Clarity 3D Workbenchを使用した例

Clarity 3D Solverクラスの最後のモジュールでは、3D構造の作成/解析の例を示します。
また、インセット給電パッチアンテナを備えたWave Portの差動同軸ケーブルを作成して解析します。

このコースは、広帯域プリント準八木アンテナを作成/解析して終了します。

You will wrap up the course by creating and simulating a broadband printed Quasi-Yagi antenna.

Online training thumbnailこのコースの詳細については、Cadence Support ポータル内の無料の Clarity 3D Solver コースに登録してください。

 training byte のリンクをクリックするか、Cadence Support にアクセスして、このトレーニングバイトをビデオライブラリで検索してください。

Clarity 3D Solver Digital Badge

このブログがあなたにとって有益であり、トレーニングの詳細をさらに詳しく知りたい場合は、次のオンライン トレーニング コースに登録して、ラボの手順とダウンロード可能なデザインを確認してください : Clarity 3D Solver (Online) このトレーニングでは Digital Badge も取得いただけます。

ご興味があれば、ツールの習得やナレッジレベルのトレーニング, 推奨コースを案内するトレーニングの Learning Map ご覧ください。(アクセスするには、 Cadence Learning and Support portalのアカウント が必要です。)

コース、スケジュール、オンライン・トレーニング、ブレンド/バーチャルのライブ・トレーニング、または公開またはオンサイトのライブ・トレーニングについてご質問がある場合は、Cadence Trainingまでお問い合わせください。

ブログの購読登録(無料)を行うと、最新記事公開の通知がメールでお受け取りいただけます。画面右上のSubscriptionsより、ぜひご登録ください。

登録方法は、こちら よりご確認いただけます。

 

この記事に関するお問合せは、cdsj_info@cadence.com までお願いいたします。

Author: DanGerard

Translator: Takuya Moriya

このブログの英語版は こちら より