• Skip to main content
  • Skip to search
  • Skip to footer
Cadence Home
  • This search text may be transcribed, used, stored, or accessed by our third-party service providers per our Cookie Policy and Privacy Policy.

  1. Blogs
  2. PCB設計/ICパッケージ設計
  3. BoardSurfers: Allegro PCB Editorでの寸法データ入力に関する概要
SPB Japan
SPB Japan

Community Member

Blog Activity
Options
  • Subscribe by email
  • More
  • Cancel
17.4
BoardSurfers
manufacturing
japanese blog
Allegro PCB Editor
Allegro

BoardSurfers: Allegro PCB Editorでの寸法データ入力に関する概要

3 Apr 2022 • Less than one minute read

 プリント基板がより複雑かつ軽量になっていく中、費用対効果が高く信頼性の高い基板の設計・製造は、これまで以上に重要となっています。デザインの詳細情報が不正確/不完全では、アセンブリの工程で基板の製造に影響を与える可能性があります。PCBデザインに寸法データ(ディメンジョン)を追加することにより、そのPCBデータが製造用に出力されたときにすべてがぴったり合うようデザインに関する十分な詳細情報を提供できます。

なぜ寸法データが必要なのか?

PCBに寸法データを付加する主な目的は、重要な穴の位置、PCBカットアウト、および全体のPCBアウトラインを示す製作図面を作成することです。この図面により、設計意図が守られ、PCBが適切な材料と仕上げで構築されることが保証されます。完全な製造プロセスには、完成品となるPCBの製造と検査を支援するために、ガーバーファイル・IPCファイルと共に、製造図面も含まれます。

ケイデンスのAllegro® PCB Editorは、PCB上のすべてのコンポーネントに寸法を指定することのできる、EDA業界標準に準拠した機能を提供します。しかし、どこから始めればいいのでしょうか?このブログでは、デザインオブジェクトへの寸法の適用に使用できるコマンドを紹介します。

寸法編集環境を有効にする

PCBに寸法を追加する前に、様々な寸法指示関連コマンドにアクセスできるように、寸法編集環境を有効にする必要があります。

  • 寸法編集環境を有効にするには、Manufacture - Dimension Environment を選択します。

Command Windowで寸法編集環境が有効であることが確認できた後は、右クリックのポップアップメニューから任意の寸法編集モードを選択することができます。

 パラメータの設定

寸法の作成を開始する前に、寸法に関する特定のパラメータを設定することができます。これは、Parameters モードで行うことができます。

  • 右クリックのポップアップメニューから Parameter を選択すると、Dimensioning Parametersダイアログが開き、パラメータを設定することができます。

寸法編集モード

寸法編集モードでは、あらゆる種類の寸法を作成・編集することができます。モードを切り替えるか、Done または Cancel オプションを選択してモードを終了するまで、各モード内で複数の寸法を作成することができます。

 

 

下図は、Allegro PCB Editorが提供する各寸法モードの簡単な説明です。

 

まとめ

PCBデザインに寸法を追加する目的は、PCBを製造に送るときにすべてがぴったり合うように、デザインの十分な詳細を提供することです。 PCB設計の中で多少の時間を余分に費やし、Allegro PCB Editorが提供する寸法編集ツールを使用して製造パートナーにすべての詳細を伝えることにより、プロジェクトの数日から数週間の遅延を節約することが可能になります。

寸法編集のモードと機能に関する更なる投稿について、このスペースで今後公開されるブログにご注目ください。

 BoardSurfersについて

BoardSurfersブログシリーズは、Allegroプラットフォーム製品を使用したPCBデザインの作成と管理に関連するさまざまな業務にお役立ていただけるソリューションを提供します。このシリーズの名称とロゴは、設計と製造のタスクをサーフィンと同じように楽しくする、というビジョンに響き合うようデザインされています。エキスパートによる定期的な新しいブログ記事は、ライブラリ管理、回路図設計、制約管理、スタックアップ設計、配置、配線、アートワーク、検証など、PCB設計プロセスのあらゆる側面をカバーしています。

ブログの購読登録(無料)を行うと、最新記事公開の通知がメールでお受け取りいただけます。PCB設計/ICパッケージ設計 Blogsページ をオープンし、画面左上のSubscriptionsより、ぜひご登録ください。

登録方法は、こちら よりご確認ください。

 

この記事に関するお問合せは、cdsj_info@cadence.com までお願いいたします。

Author: Sanjiv Bhatia

Translator: Ikue Yoshizaki

このブログの英語版は こちら より

© 2025 Cadence Design Systems, Inc. All Rights Reserved.

  • Terms of Use
  • Privacy
  • Cookie Policy
  • US Trademarks
  • Do Not Sell or Share My Personal Information