• Skip to main content
  • Skip to search
  • Skip to footer
Cadence Home
  • This search text may be transcribed, used, stored, or accessed by our third-party service providers per our Cookie Policy and Privacy Policy.

  1. Blogs
  2. カスタムIC/ミックスシグナル
  3. Virtuosity: Automated Device Placement and Routing - デバ…
Custom IC Japan
Custom IC Japan

Community Member

Blog Activity
Options
  • Subscribe by email
  • More
  • Cancel
Advanced Node
Virtuoso
Virtuosity
japanese blog
Custom IC

Virtuosity: Automated Device Placement and Routing - デバイスグループとトポロジーの特定

29 May 2020 • Less than one minute read

前回に続き、Virtuoso® 自動デバイスレベル配置配線シリーズの2回目のBlogをご覧ください。

前回は、アナログとフルカスタムデザインでの完全自動型のデバイスレベル配置配線ソリューションの必要性についてお話しました。今回は、このプロセス中の重要なステップである、「デバイスグループと、配置配線用のトポロジーの特定」について掘り下げていきます。


課題

アナログ設計の核となるものは、正確性とマッチングです。

ゲイン、消費電力、Voltage スイング、あるいはノイズといった様々なデザインパラメータは、レイアウトの物理的形状に大きく依存します。このため、アナログ設計では、アナログデザイン特有の流儀で実現されるアナログ固有の回路トポロジーが要求されます。

アナログレイアウトにおいての基本は、通常、Differential Input やOutput に関係する対象的な構造の実現です。そして、これらの構造は、一般的にデバイスの特性のマッチングに使用されています。

先端テクノロジのプロセスでは、さらに多くの要求事項と制限事項が原因で、実際のレイアウト上のデバイス数が大幅に増加し、それらのデバイスのグループ化と配列化が必要となることも分かっています。

解決策

Virtuosoの自動デバイス配置配線ソリューションでは、これらの要求事項に対し、レイアウト初期化直後のコンストレイント(制約条件)生成ステップで対応します。

Auto Device P&R アシスタント上の[Constraints] 用タブは、代表的な一連の回路トポロジーを自動検出するファインダーを有しており、これを介して、デザイン中の重要な意味を持つ回路トポロジーを自動認識します。

このタブには、先端ノードプロセスでより多く見られるようになった独特な構造や回路構成が含まれます。関連のあるデバイスは、自動的にグループ化されます。対象構造が必要であるデバイスに対しては、対称制約が自動的に生成されます。これらの一連の処理のフロー図を以下に示します:

この[Constraints]タブでは、上述したデバイスのグループ化とコンストレイントを自動的に特定する手法に加え、ユーザー定義のグループをキャプチャするなど、グループ化とコンストレイント生成に必要な全ての機能を網羅しています。

まとめ

自動デバイス配置配線ソリューションは、アナログレイアウトの基本であるデバイスのグループ化とコンストレイント生成の自動処理の実現を保証します。このソリューションは、デザイン固有の要求に柔軟に対応し、選択肢を提供することによるカスタマイズも可能です。

このシリーズの今後のブログでは、どのようにこれらのデバイスグループとコンストレイントが、最適なデバイス配置の実現のために、自動デバイス配置ツールにより使用されるかを解説していきます。

関連リソース

Blog

Virtuosity: Virtuoso の自動デバイスレベル配置配線ソリューションのご紹介

Rapid Adoption Kits 

(ケイデンスのサポートへのログインが必要となります):

  • Automated Device-Level Placement and Routing Flow for Advanced Nodes
  • Automatic Device-Level Routing in Advanced Nodes: Tree Route Flow

フローガイド

(ケイデンスのサポートへのログインが必要となります):

Virtuoso Automated Device-Level Layout Flow Guide

ケイデンスの回路設計製品とサービスの詳細は、www.cadence.comをご覧ください。

Virtuosityについて

Virtuosity は、あまり知られていない、だけれども、とても便利なソフトウェアやドキュメントの改善、Virtuoso のエキサイティングな新機能に光を当てる最も多く閲覧され、評価されてきたブログシリーズです。

我々は、今、引き続き、このシリーズのスコープを拡張しています。従来からのBlogger や、エキスパートによる情報発信に加え、Virtuosoに関連するトピックを広く網羅することで新次元の情報を提供します。そして、さらに、それらを発展させていきます。

 Virtuosity の記事に関するアップデートは、本ブログよりお申し込みいただけます。ページ上部のSubscriptions(申し込み)にemail アドレスをご入力ください。

 

Happy Reading!

- Sravasti Nair

Translator: Hiroshi Ishikawa

このブログの英語版はこちらより